沿革

教室沿革

眼科学分野の歴史は、明治32年、県立神戸病院に西村美亀次郎が眼科医長として着任したことに端を発します。

初代教授:井街 譲(いまち じょう:昭和22年~48年)

井街譲は、京都帝国大学医学部講師から昭和18年に兵庫県立神戸病院眼科部長に着任しました。
以後、昭和22年には兵庫県立医科大学教授、昭和27年には神戸医科大学教授、
昭和39年医科大学の国立移管に伴い、神戸大学眼科初代教授に就任しました。

この間、昭和32年には第61回日本眼科学会総会宿題報告
「慢性球後視束炎の原因の究明並びに髄液循環障害の視束機能に及ぼす影響に就いて」、
昭和42年には第71回日本眼科学会総会宿題報告「頭部外傷による視神経障害」、
昭和47年、第26回日本臨床眼科学会特別講演「球後視神経炎の臨床」、
昭和48年、第77回日本眼科学会総会特別講演「レーベル氏病」と担当し、我国での神経眼科の草分け的役割を果たしました。


当時、井街教授は、視交叉クモ膜炎、視交叉近傍腫瘍の我国での第1人者であり、神戸大学眼科病棟のほとんどは、全国、時には海外から紹介されていました。
教室員は、井街教授の指揮の基に、眼科医であると共に、一流の脳神経外科医としての自覚をもって頭蓋内手術、術後管理を行っていました。
また、昭和37年から39年ならびに昭和46年に医学部附属病院長を務めました。
井街教授は、1000例を越す開頭手術による治療成績を残して昭和48年3月に退官し、この間、97名の門下生が神戸大学眼科学教室員として育ちました。
この中から、第2代諫山教授、第3代山本教授、そして兵庫医科大学・下奥仁(しもおく まさし)教授、
滋賀医科大学・可児一孝(かに かずたか)教授、川崎医科大学・田淵昭雄(たぶち あきお)教授を輩出しました。

第二代教授:諫山 義正(いさやま よしまさ:昭和48年~59年)

第二代諫山義正教授は、昭和48年7月に助教授から昇任しました。
神戸大学の伝統となった神経眼科のみならず、これと縁の深い緑内障の研究や、
また水晶体の研究など、眼科全般にわたる幅広い視野での仕事も進めました。
就任当時、教室には人数は少ないながら、充実したスタッフが診療・研究と活躍していました。
新入医局員はまず2年間の臨床研修の後、関連病院へ出ての一層の臨床研修か大学院に進学しての基礎・臨床研究かの道を選択しました。
大学院生は、生化学、病理学、生理学的な研究手法をまず基礎的に学び、
そのうえでこれを眼科の研究に応用し、実践していくということになり、
当然、眼科的な研究では視神経疾患と緑内障およびそれらをサポートする意味での病理学・生化学・生理学的基礎研究がテーマとなっていました。


また、臨床においても、神経眼科外来、緑内障外来をはじめとして、ブドウ膜外来、糖尿病外来、網膜外来、眼球突出外来などの特殊外来が設置され、
スタッフと大学院生を中心とした専門的なアプローチができるように外来診療を構築しました。
また、昭和56 年から58年医学部附属病院長を務めました。

研究の面では、諫山教授は就任の翌年に日本神経眼科学会の理事、さらに翌年に日本眼科学会評議員となり、積極的に神経眼科の研究を進め、
昭和52年には第15回日本神経眼科学会を主催、国際神経眼科学会(INOS)等にて講演し、世界的にも評価されました。
昭和56年の第85回日本眼科学会総会特別講演では、ライフワークである「視神経疾患の診断と治療」について講演を行い、
翌年には神戸で第36回日本臨床眼科学会を主催しました。

視神経症の際の視野の詳細な知識を元に、眼底直視下視野計での解析、視神経障害時の網膜神経線維の解析、トルコ鞍部腫瘍の視野変化の解析、緑内障初期の視野変化の解析、
外傷性視神経障害の視野の臨床的解析などと豊富な臨床症例を対象とした数多くの原著を発表、
また虚血性視神経症のうちで診断が難しいとされていた後部虚血性視神経症の診断基準をまとめ、神経眼科臨床の基本となる業績をあげました。

第三代教授:山本 節(やまもと みさお:昭和59年~平成11年)

昭和59年11月、第三代山本 節教授が兵庫県立こども病院より着任しました。
これにより井街、諫山両教授の専門であった神経眼科に加え、当教室は小児眼科の看板も掲げることになりました。
神経眼科外来はその後若手に引き継がれ、諫山教授時代直後から始めた兵庫医大眼科学教室との神経眼科合同カンファレンスを継続しました。
さらにこれらの専門分野にのみ集中することなく、他の領域においても十分な臨床、基礎研究を進めることができる環境も整えられました。

研究室の設備も molecular biology の導入により様変わりし、培養室も設置されました。
なお、研究棟は老朽化が進んだため、平成6年に新築・移転しました。
手術事情も大きく変遷し、昭和60年代から平成初期にかけては、
白内障手術が嚢内から嚢外、眼内レンズ、さらに超音波手術とめまぐるしく変化して行き、それらのための設備の充足になりました。


当院では平成4年に超音波乳化吸引装置がようやく使用可能となりました。
平成5年には白内障症例の半数以上を超音波で行いました。
硝子体手術も導入しました。また、平成8年から11年は神戸大学医学部長を務めました。

社会活動として、平成5年6月に発足した兵庫アイバンクの理事長を平成12年7月~平成24年3月まで、また、平成2年から10年まで日本小児眼科学会理事長を務めました。
第2回(昭和56年)と第11回(昭和61年)日本小児眼科学会、第33回日本コンタクトレンズ学会(平成2年)、第47回日本弱視斜視学会(平成3年)、
第30回日本神経眼科学会(平成4年)、第29回日本眼光学学会(平成5年)、第60回日本中部眼科学会(平成6年)、第52回日本臨床眼科学会(平成10年)の各総会長を担当しました。
山本教授時代の門下生からは、中村教授、大阪市立大学・本田 茂(ほんだ しげる)教授を輩出しました。

第四代教授:根木 昭(ねぎ あきら:平成12年~平成25年)

平成12年1月、根木 昭教授が第4代教授に就任しました。
熊本大学教授からの転任であったため、しばらく両大学教授併任で、4月に正式に赴任しました。
根木先生は、大学院・スタンフォード大学留学中に電気生理、網膜接着の研究を精力的に行う一方、天理よろず相談所病院の部長として、
主に緑内障・網膜硝子体疾患の診療・手術に携わりました。
このような経歴から、神戸大学着任後は、自ら多数例の執刀を行う一方、数多くの教室員の手術指導を行い、
神戸大学眼科に新しい風を吹き込みました。
教室員に対しては、研究テーマの強制はせず、自由闊達な医局の空気が醸成され、世界的レベルの研究成果となって結実していきました。
根木教授在任期間には、新臨床研修システムが導入され、その結果入局者数が大幅に減少し、関係病院の数も縮小せざるを得なくなるような局面もありましたが、診療・研究面においては、小切開硝子体手術の導入、PDTや抗VEGF硝子体注射の普及、光干渉断層計の臨床応用等、眼科学の著しい発展に呼応して、あらゆる眼科分野においてオピニオン・リーダーとなる人材を数多く輩出しました。


任期後半には、日本眼科学会理事長(平成21年~ 23年)、神戸大学医学研究科長(平成23年~25年)という内外の要職に就き、
日本の眼科学そして神戸大学医学研究科に対して多大な貢献をしました。
その超多忙の合間を縫い、第31回日本眼科手術学会特別講演「眼科手術の功罪 -合併症軽減に向けての検証-)、
第19回日本緑内障学会では須田記念講演「小児緑内障の診断と治療)、第15回日本網膜硝子体学会では盛賞「網膜の接着と剥離)、
そして第116回日本眼科学会では特別講演「視神経疾患の新しい展開」を担当し、日本眼科学会会員に深い感銘を与えました。
平成25年5月から平成27年3月まで神戸大学理事・副学長を務めました。

第五代教授:中村 誠(なかむら まこと:平成25年~)

平成25年11月、神戸大学大学院講師から中村 誠が第五代教授に昇任しました。緑内障、神経眼科を専門とします。

Leber遺伝性視神経症認定基準の策定、同患者の2014年の新規発症患者数の全国調査研究を行い、同疾患の難病指定に尽力しました。
また第4版緑内障診療ガイドライン作成委員を務めました。学内では平成30年より医学部附属病院副病院長を務めています。

社会活動としては、平成23年に第115回日本眼科学会評議員会指名講演
「緑内障性視神経症への挑戦.その基礎と臨床における三つの仮説の提唱」を担当しました。
平成28年に第5回日本視野学会学術集会、平成30年に第56回日本神経眼科学会、令和2年第68回日本臨床視覚電気生理学会の総会長を務めました。


この間、平成30年4月1日に本田茂准教授を大阪市立大学視覚病態学教授に輩出しました。

現在、神戸大学眼科学教室は約25人の教室員が診療、教育、研究に携わっています。
当教室は外来だけでも一日平均200名を超える来院数があり、年間の手術件数は1600件を越えています。
手術の内訳も約70%が硝子体手術、緑内障手術、角膜移植、眼腫瘍、眼窩手術などの難治性疾患に対するものが多くなっています。
また、網膜、緑内障、神経眼科領域において基礎・臨床研究を活発に行い、毎年コンスタントに高いimpact factorの英語論文を発表し、大きな成果を挙げています。

© 2020 神戸大学医学部 眼科学教室 ALL RIGHTS RESERVED.